家事の中で「これだけはやりたくないな〜」と毎回ため息が出るのが、お風呂掃除でした。
特にイヤなのが、あのピンクカビ。放っておくとヌルヌル…
掃除してもすぐにまた現れるのがストレスで、なんとか楽にできないかといろいろ試してみました。
そんな中で私がたどり着いたのが、「物を減らす」こと。
「掃除の工夫」より先に、「汚れがたまらない仕組み」を作ったことで、驚くほど掃除が楽になったんです。
今回は私が実際に試してよかった「お風呂掃除を楽にする方法」を、たっぷりご紹介します。
お風呂掃除を楽にするコツは“物を減らす”
お風呂掃除で「ここは本当に掃除が面倒!」と感じる場所ってありませんか?
私の場合は、棚まわりがダントツ。
シャンプーやリンス、ボディソープなど、置くものが多い場所ほどヌメリや水垢が溜まりやすくて
気づけばボトルの底がぬるぬる…。
しかも、棚の隙間や裏側って、掃除しづらくて本当にやっかいですよね。
「なんでこんなに掃除が億劫なんだろう?」と改めて考えてみたときに気づいた「原因」がこちら。
- 物の多さ
- 棚そのものの存在
そこで思い切って、棚そのものを取っ払うことにしました。
思い切って棚を撤去してみた!
この決断、引っ越しのタイミングで実行しました。
業者さんがまだお風呂を使っていないうちに、浴室の壁についていた収納棚をすべて外してしまったんです。
最初は「使える棚をわざわざ外すのはもったいないかな…」と迷いもありました。
でも、それ以上に「掃除がラクになるならやってみよう!」という期待のほうが大きかったんです。
結果としては、想像以上に掃除がラクになりました!
床も壁もフラットになって、掃除道具でサッとひと拭きするだけでピカピカに。
しかも、あのぬるぬるボトルや棚の隙間のゴシゴシ掃除から解放されたのが、思った以上に大きなストレスの軽減に。
掃除時間もぐんと短縮されて、「お風呂掃除=面倒くさい」という気持ちがかなり減ったんです。
ボトル類はどこに置くの?次の工夫がカギ!
ただし、棚をなくしたことでひとつだけ問題が残りました。
「今まで棚に置いていたシャンプーやボディソープは、どこに置けばいいの?」という点です。
その答えは、次の見出しでご紹介する“吊るす収納”にあります。
見た目もすっきり、掃除もラクになる、まさに一石二鳥の収納術を紹介します。
お風呂掃除=吊るす収納で時短&快適に
棚をなくして掃除がラクになったはいいけれど、問題は置き場所を失ったシャンプー類。
この悩みをどう解決したのかというと、たどり着いたのが「吊るす収納」でした。
見た目もスッキリ、ヌメリも激減!本当におすすめの方法なんです。
使っているのは「詰め替えそのまま」
私が愛用しているのは、三輝の『詰め替えそのまま』シリーズです。
Amazonで手軽に購入できるこのアイテムは、シャンプーやボディソープの詰め替えパックにそのままノズルをつけて、吊るすだけで使えるという優れもの。
最初に使ってみたとき、「あれ?ポンプ式ボトルいらないじゃん!」と衝撃でした。
ノズルをぎゅっと押すだけで中身が出てくるので、片手でも扱いやすいんです。
吊るす収納のメリットとは?
この収納方法に変えてから感じたメリットは、とにかく多いです。
- ボトルの底がぬめらない:水が溜まらないから、掃除の手間が激減!
- 詰め替えがラク:袋をそのまま使うので、詰め替え作業のストレスゼロ。
- 見た目がスッキリ:ごちゃごちゃした感じがなくなり、空間が広く感じる。
- 掃除しやすい:床にモノがないから、サッと一拭きで終了!
以前は、床に並んだボトルをいちいちどかして、その下をゴシゴシ洗うのが本当に面倒でした。
でも、吊るしてしまえばその必要がないんです。掃除の時短に直結します。
【使った感想】もっと早く使えばよかった!
正直、最初は「本当に便利なのかな?」「ちゃんと出てくるのかな?」と半信半疑だったんですが、実際に使ってみたら想像以上に快適でした。
シャンプーやボディソープのパックも、最近は見た目がシンプルでおしゃれなものが増えてきたので、そのまま吊るしても生活感が出にくいのも嬉しいポイント。
いまではすっかり手放せないアイテムになっています。
お風呂の小物を見直して掃除を簡単に
お風呂場って、気がつくといろんな物が溜まりがち。
でも、「これ本当に必要?」と見直してみたら、意外となくても困らないものが多かったんです。
こだわりアイテムは分けて管理
家族でそれぞれお気に入りのシャンプーやボディソープがある場合、無理に一本化せずに個別に管理するのがおすすめです。
うちでは私用と夫用で場所を分けて吊るすことで、どれが誰のものかも明確になり、取り間違いもゼロに。
ボディタオル、実はなくても困らなかった
夫は「お湯だけで体を洗う派」。私は泡立てネット派だったけれど、あると置き場所が必要だし、濡れたままだと雑菌も気になる…。
思い切ってボディタオルもやめてみたら、意外とスッキリ快適。
肌への刺激も減って一石二鳥でした。
小物を見直して掃除を簡単に
「掃除道具が見えるところにあるのがイヤ」という方も多いと思いますが、私にとっては**“すぐ手が届く場所”にあることが最優先**。
結局、しまい込むと面倒で使わなくなっちゃうんですよね。
無印良品のマグネットフックが大活躍!
うちでは、洗剤や掃除ブラシはマグネットフックで浴室の壁に吊るして収納しています。
濡れてもすぐ乾くし、掃除のついでにサッと手に取れるので本当にラク。
排水口のフタ、いらなくない?
地味にイヤだったのが、排水口のフタ掃除。
髪の毛やヌメリがたまって、見て見ぬふりをしたくなるポイントでした。
そこで思い切って排水口のフタは完全に撤去。
毎日お風呂上がりに髪の毛を取り除くようにしたら、ヌメリも気にならず、汚れがたまることもなくなりました。
お風呂のフタも撤去した結果…
「お湯が冷めないように」と使っていたバスタブのフタも、使うたびに掃除が必要なのがストレスで…
思い切ってこれも撤去しました。
実際は、冬でもそんなに困ることはなく、むしろ掃除の手間がぐんと減って快適!
見た目もスッキリして、気分的にもリセットできた気がします。
水垢を防いで掃除を減らす
掃除って、つい「時間があるときにまとめてやろう」と思いがちですが、お風呂に関しては毎日ちょこっとケアの方が断然ラクです。
お風呂上がりの拭き取りが効果抜群
私が取り入れているのは、お風呂上がりに壁や床をさっと拭くこと。
使い終わったタオルでOKなので、新しく雑巾を使う必要もありません。
これを習慣にしてから、水垢のこびりつきが本当に減りました。
鏡も床もスッキリで、気持ちよく次の日が迎えられるように。
正直、最初は面倒に感じたけれど、今ではルーティンになっていて、逆に拭かないと落ち着かないくらいです。
お風呂上がりにこすらず「流すだけ」
さらに可能ならお風呂上がりにササッと掃除をしてしまうと本当にお風呂掃除が楽になりますよ。
私のおすすめは、バスタブ洗剤をシュッとしてそのまま流すだけのタイプ。
こすらなくてもOKなので、毎日お風呂を出る前にサッとスプレー。
これだけで汚れが溜まりにくくなり、週末の掃除が激的にラクに!
家族みんなで“ついで掃除”をシェア!
「お風呂のついでに床をシャワーで流す」「最後に出た人が壁を拭く」など、家族でできる簡単な役割分担を決めたらさらに時短に。
小学生の子どもでもできる作業なので、お風呂掃除が家族みんなの習慣になってきました。
まとめ|お風呂掃除は「減らす」がカギ!
お風呂掃除が大嫌いだった私が、いろいろ試して感じた結論はひとつ。
**「掃除を頑張る前に、掃除をラクにする仕組みを作ろう」**ということでした。
特別な掃除道具や洗剤を使うよりも、
- 棚・フタ・排水口カバーを撤去して掃除場所を減らす
- シャンプー類は「詰め替えそのまま」で吊るす収納に
- 不要なものは思い切って処分
- お風呂上がりに水滴を拭き取ることで水垢を予防
この一連の流れを作ることで、「掃除の面倒くささ」は驚くほど減りました。
「物を減らす」って、ミニマリスト的な発想にも聞こえるかもしれませんが、私にとっては掃除を楽にしたい一心でたどり着いた方法。
同じようにお風呂掃除に悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
毎日のちょっとした手間が、未来の自分を助けてくれると思います。