育児&家事の最強時短グッズ「アレクサ」の活用術を紹介

未分類

育児と家事を効率よくこなすためには、いかに「時短グッズ」を取り入れるかがカギです。

忙しい毎日を乗り切るために、私たちの家庭で活躍しているのが、スマートスピーカー「Echo Show 5」。

今回は、私の家で愛用しているこのデバイスの便利な使い方と正直なレビューをお伝えします。

育児のストレスを軽減し、家事を効率化するための方法を一緒に見ていきましょう!

アレクサを育児の時短グッズに取り入れた理由

育児時短 アレクサ

子どもたちの朝の準備や寝かしつけ時、私たち親の言葉に反応して起こるストレス。

そんな日常をどうにか変えたいと色々と育児に役立つグッズを探していて出会ったのがアレクサ。

音声操作なら、私が忙しいときや手が離せないときでも使えるな…

最初は「手を使わなくてOK」というところだけを見て良さを感じました。

実際に使ってみると、もっともっと良いことがたくさん。

親も子どももそれぞれにメリットを感じました。

特に、親が言うよりもアレクサからの声掛けの方がスムーズに受け入れられる点が嬉しい発見でした。

育児の時短グッズ「アレクサ」の便利機能6選

育児時短 グッズ Alexa 楽にする

我が家で今大活躍しているのが「Echo Show 5」。

単なる音楽プレーヤーにとどまらず、育児や家事のサポートにも大いに役立っています。

特に、声だけで操作できる便利な機能が満載で、手がふさがっているときや忙しい朝にこそ、その効果を実感しています。

今回は、私が実際に使ってみて本当に助かっている機能を6つ紹介します。

アレクサを使うことで、育児や家事がどれだけ楽になったか、ぜひご覧ください!

テレビ電話機能で外出先でも安心

家にいないとき、子どもの様子が気になること、ありますよね。

そんなときに便利なのがアレクサのビデオ通話機能です。

家にいなくても、外出先から簡単に子どもの様子を確認できるので、安心感が増しました。

  • 外出先からでも安心:
    子どもがどんな様子か気になるとき、スマホからビデオ通話ができるので、状況を直接確認できます。

  • 高齢の親やペットの見守りにも最適:
    特に高齢の親やペットを一人で家に残しておくときも、遠隔で見守りができるので、心強い存在です。

  • 無料通話・ビデオ通話可能:
    家族間での無料通話やテレビ電話が可能なので、家族とのコミュニケーションがスムーズに取れます。

実際に使ってみると、外出中でも「子ども、ちゃんと宿題してるかな?」

と気になった時に、すぐにアレクサでビデオ通話をかけて確認できるのが本当に便利です。

子どもに「今、どんなことしてる?」と聞いても、すぐに答えてくれるので、ストレスが減りました。

定型アクションで「もう一人のママ」役に

朝の準備や夜のお片付けで、つい言い忘れたり、イライラしてしまうことがありますよね。

でも、アレクサを使うと、こんな悩みも解消できます。

  • 朝の準備:「歯みがいた?」とリマインド:
    朝、子どもたちが学校に行く準備をしているとき、アレクサが「学校行く10分前だよ!」とリマインドしてくれます。これで、時間を気にしながら準備を進められます。
  • 夜のお片付け:「寝室に行こう!」:
    寝かしつけの時間も、アレクサが「歯を磨いて寝室に行こう」と声をかけてくれるので、私の負担が軽減。
  • 習い事やバスの迎え時間:
    「アレクサ、今、習い事は?」と頼むと、しっかりリマインダーしてくれるので、予定を忘れる心配がなくなりました。

 

これ、実際に使ってみると、私がいちいち声をかける必要がなくなり、アレクサが代わりに「もう一人のママ」になってくれる感じがして、本当に助かります。

子どもも「アレクサに言われたから」と素直に動いてくれることが多く、親子関係もぐっと楽になりました。

 天気予報で朝の服選びもラクラク

朝の支度、特に服選びに悩んでいる方、多いのでは?

アレクサなら、わざわざスマホを手に取らなくても、声だけで天気を確認できるんです。

  • 「今日の天気は?」と聞けば即答:
    アレクサに「今日の天気は?」と聞けば、最高・最低気温も一緒に教えてくれるので、服選びが一瞬で決まります。
  • スマホを触らずに済む:
    家事をしながら天気チェックができるので、忙しい朝でもストレスなく準備が進みます。

私が朝の準備中に「アレクサ、今日の天気は?」と聞くと、すぐに答えてくれるので、天気に合わせた服を選ぶのもスムーズに。

スマホを触らずに済むので、すごく時短になっています!

音楽・ラジオ機能で朝のスタートアップ

朝、目覚めたばかりの子どもたちに「起きて!」と言うよりも、楽しい音楽で目覚めた方がテンションが上がるものです。

アレクサの音楽機能を使うと、朝から気分が良くなります。

  • お気に入りの音楽でアラーム:
    朝のアラームを、お気に入りの「J-POP」にセット。子どもたちも「これで起きたい!」と大喜びです。

  • 家事中にもラジオ:
    料理や掃除をしている時には、ラジオを流して家事を楽しく進められます。

アレクサに「アラームをJ-POPにして」とお願いすると、すぐにお気に入りの曲が流れるので、子どもたちもノリノリで目を覚まします。

毎朝、音楽があるだけで、なんだか1日が明るくスタートできる気がします。

アレクサの残念ポイントは3つだけ

育児 時短 Alexa 楽にする 

どんなに便利な製品にも、少しだけ改善の余地があるものです。

Echo Show 5も例外ではなく、実際に使ってみて気づいた「もう少しここがこうだったら…」というポイントがあります。

もちろん、全体的にはとても使いやすくて役立っていますが、少しだけ残念に感じるところもありました。

そこで、今回は私が使ってみた中で気になった点を3つご紹介します。

音声認識が不安定な時がある

アレクサの音声認識機能は便利ですが、たまに不安定なときがあります。

特に、子どもが話しかけた時には、正しく認識できないことも。

例えば、「止めて!」という指示が伝わらないことがあって、タイマーを止められないことがありました。

  • 子どもの声がうまく拾えない:
    子どもの声は、特に認識しづらいことが多く、タイマーを止めようとするときに反応が遅れることがあります。

  • 大きな声だと正しく認識することも:
    逆に、大きな声で頼むとアレクサが反応するので、なるべくハッキリした声で話すようにしています。

使っているうちに慣れてきましたが、子どもの声をしっかり認識してほしいなと感じる瞬間がありました。

ですが、慣れると「アレクサ、止めて!」と言えば反応してくれるので、慌てずに頼むようにしています。

YouTubeやPrime Videoが見れてしまう

Echo Show 5の大きな画面を活用して、YouTubeやPrime Videoが見られるのは魅力的。

でも、この機能が便利すぎて、子どもがついつい見すぎてしまうことがありました。

  • 子どもがつい見すぎてしまう:
    「今日は何を見よう?」とお願いすると、子どもが映画やアニメに夢中になってしまい、予定外に長時間画面を見てしまうことがあります。

  • 制限設定が必要:
    そのため、コンテンツ制限を設定する必要がありますが、これがちょっと面倒。

我が家では、「制限をかけておくべきだな」と思い、YouTubeやPrime Videoの視聴時間を親が管理するようにしています。

便利な反面、子どもにとっては誘惑が多すぎるので、制限をうまく活用しています。

使えるスキルが少ない印象

アレクサには多くのスキル(機能)がありますが、私が使う場面ではまだあまり活用しきれていない部分もあります。
特に、キッチンでの活用に関しては、スマホを使った方が便利に感じることも。

  • キッチンでの活用には限界がある:
    料理中に「アレクサ、レシピを教えて」と頼んでも、情報があまり詳細でなかったり、使い勝手が悪いと感じることがあります。

  • スマホで調べる方が早い:
    レシピや買い物リストの確認など、やはりスマホでの操作の方が直感的で早い場合も。

この部分は、今後のアップデートで改善されることを期待していますが、現時点ではまだスマホに頼ることが多いですね。

おまけ:アレクサ活用アイデア

 

アレクサは、育児や家事だけでなく、ちょっとしたアイデアを加えることで、日常生活をさらに便利にしてくれるツールです。

ここでは、私が実際に試してみて「これ、いいかも!」と思った活用方法をいくつかご紹介します。ちょっとした工夫で、アレクサがもっと活躍してくれるかもしれません!

ラジオ体操で朝の習慣づけ

毎朝、子どもたちがなかなか起きなかったり、朝の準備が進まなかったりすることがありました。

も、アレクサに「ラジオ体操を流して」と頼むと、みんなで楽しく体を動かしながら朝のスタートを切ることができました。

  • 「ラジオ体操でスッキリ!」:
    朝の習慣として、ラジオ体操を流すことで、子どもたちも自然と目を覚まし、体を動かすのが習慣になりました。

  • 運動不足解消にも◎:
    朝のほんの5分で、家族みんながスッキリとした気分で1日を始められるので、おすすめです。

夏休みの時間割を管理

夏休みのような長期休暇中、子どものスケジュール管理ってけっこう大変ですよね。

でも、アレクサの定型アクションを使って、毎日の予定を音声でリマインドしてくれるので、時間割を忘れずに実行できるようになりました。

  • 「アレクサ、今日の予定は?」:
    夏休みの宿題や遊びの予定、習い事など、毎日のスケジュールをアレクサに聞くことで、準備がスムーズに進みます。

  • 定型アクションでリマインド:
    毎朝、「アレクサ、今日の予定は?」と頼むと、夏休みの時間割を教えてくれるので、子どもも忘れずに行動できます。

これで、夏休みの自由時間も無駄なく過ごせるようになり、親の負担も減りました。

育児・時短・アレクサで変わる毎日!家事も育児も効率的に

「Echo Show 5」は、育児や家事の時短にぴったりなアイテム。

音声操作で家事や育児をサポートしてくれるアレクサは、まさに「もう1人のママ」のような存在です。

使い方次第でストレス軽減にも繋がりますし、家族の生活をもっと快適にしてくれます。

スマホに触らず、声だけで家事や育児を効率化できるなんて、時短を追求する私たちには最高のパートナーですね!

タイトルとURLをコピーしました